Home患者さんのご紹介, 院内ブログ > 🏯 今日は何の日? 🗻 5月26日 東大寺の大仏開眼供養 🏯

🏯 今日は何の日? 🗻 5月26日 東大寺の大仏開眼供養 🏯

🏯 今日は何の日? 🗻 5月26日 東大寺の大仏開眼供養 🏯



今月も始まりました!「今日は何の日?」のコーナーです。

新暦752年の5月26日は、東大寺の大仏開眼供養が行われた日です。

時は奈良時代。時の天皇は聖武天皇。
政治権力者は、皇族の長屋王でした。ここで面白くないのないのが藤原氏です。

聖武天皇の子供が亡くなるのですが、それが長屋王が呪い殺したという噂を、藤原4兄弟が流し、長屋王は自害することになります。
こうして藤原四子が権力を握りますが、当時流行していた天然痘によって、相次いで亡くなってしまうのです。

この後、皇族の橘諸兄が権力を握りますが、面白くないのが藤原氏。藤原広嗣が反乱を起こし、やがて鎮圧されます。
聖武天皇は、この一連の不運な流れをとても憂い、都の場所を平城京から次々と変えます。

今でいう、風水的な考え方ですね。その一方で、天皇はこの乱世を、仏教の力で守っていきたいと考えました。

このことを、「鎮護国家」とよびます。国家の乱世を、しずめ(鎮)、まもる(護)ということです。

そこで天皇は、全国に、男性の僧侶による寺である国分寺、女性の僧侶による国分尼寺を建立させました。
そして、東大寺に巨大な大仏を建立させました。皆さんおなじみの「奈良の大仏」です。

この工事にはたくさんの人が必要なため、慈善事業によって人気を博していた僧侶である行基を、人集めのために用いました。

こうして、752年のこの日、大仏が完成し、その仏像に目を書き入れる、開眼供養が執り行われました。その時の天皇は、聖武天皇が位を譲った後の孝謙天皇でした。

ちなみに、この孝謙天皇、体調を崩して次の天皇に位を譲るのですが、後に体調が戻り、称徳天皇と名を変えて再び天皇となります。

これを「重祚」(ちょうそ)とよび、これも重要です。

また、当時の政治権力者は藤原氏→皇族→藤原氏‥と交互に続くのですが、これは藤原氏が権力者に躍り出たくて度々噛み付いているわけで、交互になったのはたまたまです。
今回の必須項目は、皆さんに投げかけます!

さて、今のようにYoutubeもSNSもなかった時代。
頼りたくなるものは宗教であり、裏を返せば、聖武天皇にとって当時の状況は、そういったものに頼るしかないような乱世だったということです。

 

【追記】
今回の「今日は何の日?」が、入っていきにくかったとおっしゃっていましたね。
大正解です!奈良時代の政治史は、本当に面白みがないんです。何しろ、現役の日本史講師の方がそう言っているのですから。
あの大仏造立がなかったら、ほとんどピンとこないと言っても過言ではありません。

だからといって、そのいきさつを、「まぁ、色々ありまして〜」でまとめてしまうと、それはそれで伝えたいことが薄まってしまうので、今回は難しめの出来事ばかりとなりました。要するに言うと、現代人が大きな仏像を造るとしたら、
「これ造ったら、インスタ映えするんじゃね?」とか、「動画の再生回数、伸びるんじゃね?」みたいなノリで造るのではないかな、と思うのですが(だいぶ偏見あり)、当時の聖武天皇はそうではなかったということです。

心情的に、造られるべくして造られたのです。

お子さんたちに教えていただく時は、ここを強調してくださいね。
これからも、どうぞこのコラムをごひいきに。

篠﨑春樹

注)最近、胃管チューブを抜き、本格的な栄養・水分摂取を始めております!!






Copyright © さくらクリニック 練馬 All Rights Reserved.